投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

夏休み前集会・報告会・県大会激励会

イメージ
 7月18日(金)5校時、夏休み前の全校集会をオンラインで行いました。 まず、1学期前半を振り返って、各学年代表生徒が作文発表を披露しました。「八木中に入学したばかりの頃は緊張していたが、今ではすっかりお互いの親睦が深まり、各学級の個性も生まれている」「学年委員というリーダー的立場を経験し、学年全体を見つめ直すことを学べた」「学級一体となって諸活動を楽しめた」「行事を通して強まった結束力を、夏休み明けの行事や高校入試・卒業式でも発揮したい」など、それぞれの成果や課題、思いを堂々と発表しました。 1学年代表 N・Sさん 2学年代表 I・Aさん 3学年代表 I・Yさん ピネス学級代表 A・Kさん 校長先生からは「初心を大切に物事に取り組み、ひまわりのようにぐんぐん成長してほしい」というお話がありました。 生徒指導主事のW・T先生からは、夏休み中の生活を安心・安全に過ごせるよう、熱中症や水難事故の防止、SNSの正しい利用について呼びかけがありました。 安全に十分に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。 全校集会に併せて県大会激励会・特別支援学級卓球大会と吹奏楽コンクール地区大会の報告会が行われました。県大会に出場する部活動の部長は、力強く決意表明をしました。 また、ALTのA・J先生の離任式も行われました。A・J先生は令和5年8月からこれまで、八木山中で英語教育に尽力してくださいました。 生徒会執行部のI・Yさんが流暢な英語で感謝の言葉を述べました。 生徒会長のY・Rさんが笑顔で花束贈呈を行いました。 A・J先生から愛情に溢れた別れの挨拶をいただきました。 生徒一同が感謝の気持ちを込めた盛大な拍手を送り、別れを惜しみました。A・J先生、今まで本当にありがとうございました。 (担当:W・A)

校内合唱コンクール

イメージ
 7月2日(水)、東北大学百周年記念会館川内萩ホールにおいて、校内合唱コンクールを開催しました。2年5組K・Jさんから発案された今年のテーマは、『It's 唱 time I am 奏 happy』です。生徒たちは、朝と放課後の合唱練習を重ね、それぞれのクラスの音色を作り上げてきました。本番の舞台では、その成果を存分に発揮し、会場に響きわたる堂々とした歌声を披露しました。  〈開会式〉 実行委員長あいさつ O・Mさん 〈演奏の様子〉 2年1組 2年2組 2年3組 2年4組 2年5組 1年1組 1年2組 1年3組 1年4組 1年5組 3年1組 3年2組 3年3組 3年4組 3年5組 3年生全体合唱 客席最前列には3学年教員が揃い、「歌い切って♡」とメッセージの書かれたうちわを 振ってエールを送っていました。 〈閉会式〉 閉会の言葉 副実行委員長A・Hさん 受賞結果につきましては以下のとおりとなります。 《1年生の部》 ・金賞 1年4組 ・銀賞 1年3組 ・指揮者賞 1年4組 T・Sさん ・伴奏者賞 1年4組 M・A さん 《2年生の部》 ・金賞 2年3組 ・銀賞 2年4組 ・指揮者賞 2年3組 M・Kさん ・伴奏者賞 2年4組 H・Mさん 《3年生の部》 ・金賞 3年2組 ・銀賞 3年4組 ・指揮者賞 3年2組 S・Rさん ・伴奏者賞 3年2組 S・Tさん ・テーマ賞 2年5組 K・Jさん お忙しい中、御来場いただきました保護者の皆様、そしてこの日に向けて励まし支えてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。 (担当 W・A)

特別支援学級卓球大会

イメージ
 6月28日(土)、本山製作所青葉アリーナで特別支援学級卓球大会が開催され、本校ピネス学級の生徒たちも参加しました。日々積み重ねた練習の成果を発揮し、それぞれの生徒が大健闘しました! N・Mさんが全市Sブロックで第2位、M・Sさんが宮城野・太白・若林区C2ブロックで第3位、O・Mさんが宮城野・太白・若林区C3ブロックで第3位、K・Oさんが宮城野・太白・若林区C4ブロックで優勝という快挙を成し遂げました。 試合会場へ駆けつけてくださった保護者の皆様、応援してくださった地域の皆様、ありがとうございました。 〈担当 W・A〉

校内合唱コンクールに向けて

イメージ
校内合唱コンクールが目前に迫ってきました。 各クラス、課題曲・自由曲の練習に真剣に取り組み、それぞれのハーモニーが素敵な仕上がりを見せています。 6月23日(月)には、合唱コンクール本番に向けた学年ごとのリハーサルも行われました。音楽科のM・K先生から的確なアドバイスをいただき、それぞれの成果と課題点を共有し合い、今後どのように練習を重ねて本番を迎えるべきか真剣に話し合っていました。 合唱コンクール本番は、あす7月2日(水)川内萩ホールにおいて行われます。ぜひ足をお運びいただき、生徒たちの練習の成果・各学級が団結して創り上げたハーモニーをお楽しみください。 〈担当 W・A〉