投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

2学期始業式・生徒会引継式

イメージ
 10月16日(月)1校時に、本校体育館で2学期始業式を行いました。 各学年代表生徒が2学期の意気込みを発表しました。学年全体で相手を思いやる雰囲気を作りたいという思いや、勉強を後回しにすることなく頑張りたいという決意、そして、先輩としてふさわしい姿を見せ、後輩の道しるべのような存在になりたいという意気込みなど、それぞれの思いを立派に発表しました。            1学年代表 N・Cさん 2学年代表 T・Yさん 3学年代表 O・Kさん  続けて、2校時には生徒会引継式を行いました。 第54代生徒会執行部の一人一人に委嘱状が渡されました。 第53代生徒会長Y・Rさんが後輩に引き継ぎたい思いと 八木中生としてあるべき姿について力強く語りました。 第54代生徒会長S・Hさんが新体制の生徒会執行部活動への意気込みを 堂々と発表しました。 生徒会長印を引き継ぎました。 第53代生徒会執行部から第54代生徒会執行部へとバトンが渡され、全校生徒一同、気が引き締まったような表情をしていました。 〈担当 W・A〉

宮城県駅伝大会

イメージ
   9月30日(火)、宮城県駅伝大会が行われました。  男子駅伝部は、全員が区間賞を獲得する快走を見せ、見事総合3位に入賞し、東北大会出場を決めました。女子も全員が一丸となって総合8位入賞というすばらしい成績を収めました。 チーム八木中、 おめでとうございます! 11月にある東北大会での男子駅伝部の 健闘を祈っています。保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。今後も八木中生の活躍にご期待ください。 〈担当 W・A〉

1学期終業式・新人大会激励会

イメージ
 10月10日(金)5校時、本校体育館で1学期終業式を行いました。 まず、各学年代表生徒が1学期の振り返りと今後の学校生活への意気込みを発表しました。行事に取り組んだ成果や日常の学習に取り組む姿勢の振り返りや、学年全体の良さや反省点などそれぞれの思いを堂々と発表しました。               1学年代表 T・Mさん 2学年代表 M・Yさん 3学年代表 A・Rさん ピネス学級代表 F・Tさん 次に、校長先生のお話がありました。1学期の節目と竹の節目をかけて「竹は『節目』があるので雨風に吹かれてもしなやかに強く、折れることはない。生徒の皆さんも学校生活の節目を大切に、これまでを振り返り今後へ生かして成長し続けてほしい。」というお話がありました。 式の締めくくりとして、全校生徒で校歌斉唱をしました。 続けて、10月11日から行われる新人大会の激励会を行いました。 各部代表の選手たちは、 「お世話になっている方々への感謝の気持ちを忘れずに」 、「新たなチームの力試しとして思い切り戦いたい」など、それぞれの決意を力強く表明しました。 野球部部長 M・Yさん サッカー部部長 E・Hさん 男子テニス部部長 S・Sさん 女子テニス部部長 S・Wさん 男子陸上部部長 E・Hさん 女子陸上部部長 T・Yさん 男子バスケットボール部部長 A・Tさん 女子バスケットボール部部長 M・Iさん バレーボール部部長 I・Mさん 男子バドミントン部部長 S・Sさん 女子バドミントン部部長 C・Rさん 男子卓球部部長 O・Eさん 新体操部部長 O・Rさん 剣道部部長 K・Kさん 体操部部長 S・Mさん 新たなチームで全力を尽くせ!がんばれ八木中! 最後に、1学期終了とともに任期満了となったM・S先生のお別れセレモニーを行いました。4月からこれまで八木山中学校の教育活動にご尽力いただきありがとうございました。 3学年代表のF・Yさんが花束贈呈を行いました。 〈担当 W・A〉

スクールロイヤー講話

イメージ
  10月2日(木)の4校時、スクールロイヤー講話を開催し、弁護士のK・Kさんに御講演いただきました。 講演では、いじめを予防するために、法律の視点から 具体的なお話がありました。また、質問に対して 、多くの生徒が自ら手を挙げ、自分の考えを発表するなど積極的な姿勢が見られました。            講演後には、生徒会長のY・Rさんがいじめは絶対にしてはいけないという強い意志と心のこもった感謝の言葉を述べました。 〈担当 W・A〉

文化発表会

イメージ
 9月12日(金)文化発表会を実施しました。 ステージ発表・展示発表を行い、生徒たちの文化活動における成果を披露する場となりました。生徒たちにとっても、互いの表現力・新たな一面を発見できるような感動が多くありました。発表・鑑賞する場面どちらにおいても、子どもたち一人一人の笑顔から、充実した一日になったことがうかがえました。御参観いただいた、御来賓、保護者の皆様に感謝申し上げます。 文化発表会の様子を御紹介します。                       弁論発表 英語弁論発表 吹奏楽部の演奏 存分に盛り上げました 生徒会による発表 図書委員によるPOP展示 図書委員による読み聞かせ 1学年展示 2学年展示 3学年展示 ピネス学級の手作り魚つりコーナー 探究部の手作り射的コーナー                       探究部の炎色反応実験コーナー それぞれの有志団体による発表 (担当 W・A)